■ご挨拶
幕内~序ノ口までの全番付を個人的に予想しています。管理人の趣味にて予想して楽しんでいるものですので、実際の番付とは異なります。
幕内~序ノ口までの全番付を個人的に予想しています。管理人の趣味にて予想して楽しんでいるものですので、実際の番付とは異なります。
春場所は霧馬山が本割と決定戦で大栄翔に連勝して逆転で初優勝を飾りました。
大栄翔も内容的に良く優勝しても良い内容でした。翠富士も終盤は上位に勝てませんでしたが初日からの10連勝で場所をよく盛り上げてくれましたね。
それでは夏場所の予想番付です。
まずは、幕内から公開しています。
関脇は霧馬山と豊昇龍が勝ち越しました。
複数の関脇が勝ち越した場合、以前は星数順に並ぶのが通例でしたが最近は元の番付順になることが多くなっています。
しかし番付順というよりは勝ち越した関脇を半枚と言えど下げないという理屈だと思います。先場所の小結の序列と同様の考え方です。
東関脇が空きますので、星数で勝る霧馬山が東に入り豊昇龍は西関脇に留まると見ています。
関脇の枠が空いていない場合の小結からの昇進要件は11勝という慣例が厳格に守られています。
大栄翔は当然ですが、11勝をあげた若元春までは関脇昇進、9勝に留まった琴ノ若は引き続き小結となりそうです。
関脇で7勝の若隆景も小結には留まるでしょう。
西筆頭で10勝の正代が増枠してでも小結に上がるかも注目です。
9勝では枠が空かなければ見送られる例も多い番付ですが、10勝であれば最近の例では先場所の大栄翔も含め上がっていますので、ここは三役復帰と予想しておきます。
今場所は3関脇4小結でしたが、夏場所は4関脇3小結と見ています。
また、霧馬山を早々に大関に上げても良いように思いますが、その場合は3関脇3小結になるだけで以下の番付への影響はなさそうです。
筆頭からは阿炎、翠富士、高安と並べています。
幕内上位あたりは候補が少なく、負け越してもあまり下がらない甘い編成になりそうです。
新入幕の東14で11勝をあげた金峰山は東5枚目あたりまで上がれそうに思います。
難しいのが朝乃山と逸ノ城の番付です。
予想では東西10枚目に並べてみましたが、こうするとそれ以下が組みづらくなります。
8勝の琴恵光も半枚上げに留めないといけなくなり、更にそれにより竜電を大きく下げなければならなくなってしまいます。
それを解決するためには、朝乃山と逸ノ城を13枚目あたりに置いて、全体を上げて竜電も11枚目あたりに持ってくるという方法もあります。
こちらの方が無理は生じないとも言えますが、昇進組が13枚目では少し厳しいのもあり難しいところです。
十両との入替についてです。
朝乃山と逸ノ城は間違いなく昇進でしょうが、西3で9勝の湘南乃海と東6で11勝の豪ノ山も上がれる数字ではあります。
陥落確実なのは武将山、そして東龍も東11で4勝はやや厳しいところでしょう。
東12で5勝の輝はギリギリ残留できる星勘定ではあり落とすのは気の毒なので難しいところです。
枠が空かず2人までの入替と見るのが妥当なように思います。
湘南乃海は幕内でも取っていますので豪ノ山より優先度は高いとは思っていたのですが、直接対決で勝利した水戸龍が千秋楽で勝ち越したので枠がなくなりましたね。
<夏場所予想番付>
続きはhttps://osmo.web.fc2.com/ をご覧下さい。
十両以下も順次発表していきますのでお待ち下さい。
大栄翔も内容的に良く優勝しても良い内容でした。翠富士も終盤は上位に勝てませんでしたが初日からの10連勝で場所をよく盛り上げてくれましたね。
それでは夏場所の予想番付です。
まずは、幕内から公開しています。
関脇は霧馬山と豊昇龍が勝ち越しました。
複数の関脇が勝ち越した場合、以前は星数順に並ぶのが通例でしたが最近は元の番付順になることが多くなっています。
しかし番付順というよりは勝ち越した関脇を半枚と言えど下げないという理屈だと思います。先場所の小結の序列と同様の考え方です。
東関脇が空きますので、星数で勝る霧馬山が東に入り豊昇龍は西関脇に留まると見ています。
関脇の枠が空いていない場合の小結からの昇進要件は11勝という慣例が厳格に守られています。
大栄翔は当然ですが、11勝をあげた若元春までは関脇昇進、9勝に留まった琴ノ若は引き続き小結となりそうです。
関脇で7勝の若隆景も小結には留まるでしょう。
西筆頭で10勝の正代が増枠してでも小結に上がるかも注目です。
9勝では枠が空かなければ見送られる例も多い番付ですが、10勝であれば最近の例では先場所の大栄翔も含め上がっていますので、ここは三役復帰と予想しておきます。
今場所は3関脇4小結でしたが、夏場所は4関脇3小結と見ています。
また、霧馬山を早々に大関に上げても良いように思いますが、その場合は3関脇3小結になるだけで以下の番付への影響はなさそうです。
筆頭からは阿炎、翠富士、高安と並べています。
幕内上位あたりは候補が少なく、負け越してもあまり下がらない甘い編成になりそうです。
新入幕の東14で11勝をあげた金峰山は東5枚目あたりまで上がれそうに思います。
難しいのが朝乃山と逸ノ城の番付です。
予想では東西10枚目に並べてみましたが、こうするとそれ以下が組みづらくなります。
8勝の琴恵光も半枚上げに留めないといけなくなり、更にそれにより竜電を大きく下げなければならなくなってしまいます。
それを解決するためには、朝乃山と逸ノ城を13枚目あたりに置いて、全体を上げて竜電も11枚目あたりに持ってくるという方法もあります。
こちらの方が無理は生じないとも言えますが、昇進組が13枚目では少し厳しいのもあり難しいところです。
十両との入替についてです。
朝乃山と逸ノ城は間違いなく昇進でしょうが、西3で9勝の湘南乃海と東6で11勝の豪ノ山も上がれる数字ではあります。
陥落確実なのは武将山、そして東龍も東11で4勝はやや厳しいところでしょう。
東12で5勝の輝はギリギリ残留できる星勘定ではあり落とすのは気の毒なので難しいところです。
枠が空かず2人までの入替と見るのが妥当なように思います。
湘南乃海は幕内でも取っていますので豪ノ山より優先度は高いとは思っていたのですが、直接対決で勝利した水戸龍が千秋楽で勝ち越したので枠がなくなりましたね。
<夏場所予想番付>
横綱大関 | 照ノ富士 | |
大関 | 貴景勝 | |
関脇 | 霧馬山 | 豊昇龍 |
大栄翔 | 若元春 | |
小結 | 琴ノ若 | 若隆景 |
正代 |
続きはhttps://osmo.web.fc2.com/ をご覧下さい。
十両以下も順次発表していきますのでお待ち下さい。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ご苦労様でした。いつも楽しみに拝見しております。
霧馬山来場所大関とり失敗したらまた横砂大関がスカスカな気がします。思い切って上げる手もありますかね。
霧馬山来場所大関とり失敗したらまた横砂大関がスカスカな気がします。思い切って上げる手もありますかね。
2023/03/26(日) 19:17 | URL | 新田たつふみ #-[ 編集]
新田たつふみ様
コメント有難うございます。
霧馬山は上げても良いようにも思いますが、来場所2桁勝てないようなら上げなければ良かったということにもなりそうなので、もう1場所見ても良いのかもしれません。
霧馬山が最有力ですが大栄翔や若元春も星によっては来場所後の可能性もありそうですね。
コメント有難うございます。
霧馬山は上げても良いようにも思いますが、来場所2桁勝てないようなら上げなければ良かったということにもなりそうなので、もう1場所見ても良いのかもしれません。
霧馬山が最有力ですが大栄翔や若元春も星によっては来場所後の可能性もありそうですね。
2023/03/26(日) 19:21 | URL | osmo #-[ 編集]
こんにちは。今場所もお疲れ様です。
正代は三役復帰ならず東前頭筆頭にスライドすると私は予想しています。
先場所は東前頭筆頭だった翔猿が8勝だったこともあり、西前頭筆頭で10勝していた大栄翔は星勘定で翔猿を上回るため、大栄翔を三役に上げざるを得なかったという事情がありました。
しかし今場所の正代にはそういった事情はありません。
現状の3関脇4小結はあまりにも多過ぎるので、少しずつ減らしていく必要はあると個人的には思っています。
来場所は4関脇2小結で良いのかなと考えました。
勿論三役から下がる人だけではなく上がる人も必要なので、来場所の霧馬山には来場所後大関昇進してもらいたいです。
大関が足りないですからね。
正代は三役復帰ならず東前頭筆頭にスライドすると私は予想しています。
先場所は東前頭筆頭だった翔猿が8勝だったこともあり、西前頭筆頭で10勝していた大栄翔は星勘定で翔猿を上回るため、大栄翔を三役に上げざるを得なかったという事情がありました。
しかし今場所の正代にはそういった事情はありません。
現状の3関脇4小結はあまりにも多過ぎるので、少しずつ減らしていく必要はあると個人的には思っています。
来場所は4関脇2小結で良いのかなと考えました。
勿論三役から下がる人だけではなく上がる人も必要なので、来場所の霧馬山には来場所後大関昇進してもらいたいです。
大関が足りないですからね。
2023/03/26(日) 19:46 | URL | @ #-[ 編集]
@様
コメント有難うございます。
場所ごとに状況は違うので先場所の大栄翔と同じではないのは仰る通りです。
とは言え、星勘定で翔猿を上回っていたとしても上げなければならない訳ではなく(星勘定と番付が逆転することはよくあります)やはり2桁勝利というのがポイントだったようには思います。
まだどうなるかは分かりませんが、西筆頭での10勝が見送られた例はないというのもあります。
仰る通りで関脇と小結が膨れ上がっている状況は普通ではないですからね。
増やしたくて増やしているのではなく仕方なくそうなっているのではありますが。
大関昇進する力士が出て来るのが理想なのも同感です。霧馬山には大いに期待できそうですね。
コメント有難うございます。
場所ごとに状況は違うので先場所の大栄翔と同じではないのは仰る通りです。
とは言え、星勘定で翔猿を上回っていたとしても上げなければならない訳ではなく(星勘定と番付が逆転することはよくあります)やはり2桁勝利というのがポイントだったようには思います。
まだどうなるかは分かりませんが、西筆頭での10勝が見送られた例はないというのもあります。
仰る通りで関脇と小結が膨れ上がっている状況は普通ではないですからね。
増やしたくて増やしているのではなく仕方なくそうなっているのではありますが。
大関昇進する力士が出て来るのが理想なのも同感です。霧馬山には大いに期待できそうですね。
2023/03/26(日) 19:52 | URL | osmo #-[ 編集]
関脇は豊昇龍が東、霧馬山が西で番付の逆転なし
大栄翔、若元春の四関脇
小結は9勝の琴ノ若が東、西は筆頭10勝の正代のふたり
夏場所に間に合うかわからない若隆景は関脇から7勝だが東筆頭に陥落
昇進候補が居て、7勝で関脇から平幕陥落は過去例あり
大栄翔、若元春の四関脇
小結は9勝の琴ノ若が東、西は筆頭10勝の正代のふたり
夏場所に間に合うかわからない若隆景は関脇から7勝だが東筆頭に陥落
昇進候補が居て、7勝で関脇から平幕陥落は過去例あり
2023/03/26(日) 20:19 | URL | すーも #lLea7ego[ 編集]
幕内昇進 朝乃山、逸ノ城
十両陥落 武将山、東龍
十両昇進 千代栄、藤青雲、時疾風、川副
幕下陥落 志摩の海、徳勝龍、栃武蔵、荒篤山と予想してます。千代の海は上がるには星が弱い気がします。なので、つしまなだは運良く残れそう。
十両陥落 武将山、東龍
十両昇進 千代栄、藤青雲、時疾風、川副
幕下陥落 志摩の海、徳勝龍、栃武蔵、荒篤山と予想してます。千代の海は上がるには星が弱い気がします。なので、つしまなだは運良く残れそう。
2023/03/26(日) 20:21 | URL | sawa #-[ 編集]
お疲れ様です。
早速ですが、まず三役は4関脇3小結と見ます。
正代は筆頭で10勝、過去この成績で三役に上がれなかった例がないので小結復帰が妥当と思います。
そして幕内で今回一番難しいのはおっしゃるように逸ノ城と朝乃山の位置でしょう。
自分は当初他の組みづらさから朝乃山を西13、逸ノ城を東14としていたのですが、あまりに上げなさすぎだと思い直し、逸ノ城を東11、朝乃山を西11に変更しました。
ここは人によって全く違う予想になるのではないかと思います。
今回それ以上に難儀なのは十両と幕下の入替えでしょうが、ここは水曜まで待ちたいと思います。
早速ですが、まず三役は4関脇3小結と見ます。
正代は筆頭で10勝、過去この成績で三役に上がれなかった例がないので小結復帰が妥当と思います。
そして幕内で今回一番難しいのはおっしゃるように逸ノ城と朝乃山の位置でしょう。
自分は当初他の組みづらさから朝乃山を西13、逸ノ城を東14としていたのですが、あまりに上げなさすぎだと思い直し、逸ノ城を東11、朝乃山を西11に変更しました。
ここは人によって全く違う予想になるのではないかと思います。
今回それ以上に難儀なのは十両と幕下の入替えでしょうが、ここは水曜まで待ちたいと思います。
2023/03/26(日) 20:28 | URL | 謎の城 #-[ 編集]
逸ノ城西5、朝乃山東6でどうでしょうか。この予想の番付だと、琴勝峰と明生の下げ幅が少なすぎる感じがします。逸ノ城と朝乃山は、上位陣に休場があったときに霧馬山と対戦させたい気がします。その意味でも、このあたりまで上げたいです。
十両から幕内一桁に上がる例は少ないですが、十両上位で13勝・14勝する例がそもそも稀なので、今回に関しては5枚目、6枚目まで上げてほしいです。
十両との入れ替えですが、輝陥落で豪ノ山新入幕と予想したいです。仮に三役の人数がもう一人多ければ幕内は16枚目までになるので、12枚目の5勝は落ちても仕方ない成績かなと思います。
十両から幕内一桁に上がる例は少ないですが、十両上位で13勝・14勝する例がそもそも稀なので、今回に関しては5枚目、6枚目まで上げてほしいです。
十両との入れ替えですが、輝陥落で豪ノ山新入幕と予想したいです。仮に三役の人数がもう一人多ければ幕内は16枚目までになるので、12枚目の5勝は落ちても仕方ない成績かなと思います。
2023/03/26(日) 20:29 | URL | ハクテル #JalddpaA[ 編集]
すーも様
コメント有難うございます。
関脇の序列は微妙なところですね。番付を逆転させないということなのか勝越力士を落とさないということなのか、これまでがどちらの判断で為されていたかによるでしょうね。
とは言え方針は変わることもあるので何とも言えませんが。
関脇7勝で平幕への陥落は最近の例ではないのでどうかなと思います。無いとは言い切れないですけどね。
また、夏場所に間に合うとかそういうことは編成には関係ないと思います。
コメント有難うございます。
関脇の序列は微妙なところですね。番付を逆転させないということなのか勝越力士を落とさないということなのか、これまでがどちらの判断で為されていたかによるでしょうね。
とは言え方針は変わることもあるので何とも言えませんが。
関脇7勝で平幕への陥落は最近の例ではないのでどうかなと思います。無いとは言い切れないですけどね。
また、夏場所に間に合うとかそういうことは編成には関係ないと思います。
2023/03/26(日) 20:52 | URL | osmo #-[ 編集]
sawa様
コメント有難うございます。
幕内と十両の入替は同じように予想しています。
十両昇進力士は水曜日の発表を待ってから番付予想をアップしますが、仰る通りで千代の海の星は少し弱いのも確かです。
ただ對馬洋も残れる星ではないというのもありますし、6枚目ではありますが紫雷という手もあります。
コメント有難うございます。
幕内と十両の入替は同じように予想しています。
十両昇進力士は水曜日の発表を待ってから番付予想をアップしますが、仰る通りで千代の海の星は少し弱いのも確かです。
ただ對馬洋も残れる星ではないというのもありますし、6枚目ではありますが紫雷という手もあります。
2023/03/26(日) 20:54 | URL | osmo #-[ 編集]
謎の城様
コメント有難うございます。
三役については同意です。慣例通りに組めばそうなりますね。
逸ノ城と朝乃山はどちらが上かも難しいところで、正直どちらでも良い気もしています。
私は10枚目か13枚目で迷いました。今でもどちらが良いのか悩んでもいます。
竜電を東10に留めて他を半枚ずつ上げた方が収まりが良いという考えもあります。
コメント有難うございます。
三役については同意です。慣例通りに組めばそうなりますね。
逸ノ城と朝乃山はどちらが上かも難しいところで、正直どちらでも良い気もしています。
私は10枚目か13枚目で迷いました。今でもどちらが良いのか悩んでもいます。
竜電を東10に留めて他を半枚ずつ上げた方が収まりが良いという考えもあります。
2023/03/26(日) 20:57 | URL | osmo #-[ 編集]
ハクテル様
コメント有難うございます。
流石に十両からそこまで上げるのはどうかなという気はします。
朝乃山や逸ノ城の星勘定で7枚目くらいまで上がることはありましたが、直近の例では12枚目でした。
対戦のことなどを考慮してしまうのは番付編成としては筋を外れているので、あくまでも今場所の成績がベースです。
仰る通り琴勝峰や明生は下げ幅が少なすぎるのですが候補がいないので致し方ないようにも思います。
輝を落とすという選択肢はなくはないですが、星勘定で残れる力士を無理に落とさないのが最近の傾向です。
豪ノ山と湘南乃海の争いも微妙ですが、もし仮に上げるなら湘南乃海がやや有利な気がします。
ただ、上がれないのであれば豪ノ山の方が十両での番付は上になるとも予想しています。
コメント有難うございます。
流石に十両からそこまで上げるのはどうかなという気はします。
朝乃山や逸ノ城の星勘定で7枚目くらいまで上がることはありましたが、直近の例では12枚目でした。
対戦のことなどを考慮してしまうのは番付編成としては筋を外れているので、あくまでも今場所の成績がベースです。
仰る通り琴勝峰や明生は下げ幅が少なすぎるのですが候補がいないので致し方ないようにも思います。
輝を落とすという選択肢はなくはないですが、星勘定で残れる力士を無理に落とさないのが最近の傾向です。
豪ノ山と湘南乃海の争いも微妙ですが、もし仮に上げるなら湘南乃海がやや有利な気がします。
ただ、上がれないのであれば豪ノ山の方が十両での番付は上になるとも予想しています。
2023/03/26(日) 21:03 | URL | osmo #-[ 編集]
osumoさま
私は、朝乃山、逸ノ城、豪ノ山の幕内昇進
3人目の陥落者は輝
朝乃山、逸ノ城は8枚目前後、豪ノ山は13枚目から14枚目くらい、私は若隆景の関脇7勝を平幕陥落予想なので陥落予想は厳し目で見てます
私は、朝乃山、逸ノ城、豪ノ山の幕内昇進
3人目の陥落者は輝
朝乃山、逸ノ城は8枚目前後、豪ノ山は13枚目から14枚目くらい、私は若隆景の関脇7勝を平幕陥落予想なので陥落予想は厳し目で見てます
2023/03/26(日) 22:49 | URL | すーも #-[ 編集]
すーも様
コメント有難うございます。
輝は落ちる可能性もありますが最近の傾向では星勘定が足りている場合には残留させることが多いですね。
豪ノ山は仮に上がれたとしても流石にそこまでは無理でしょう。
コメント有難うございます。
輝は落ちる可能性もありますが最近の傾向では星勘定が足りている場合には残留させることが多いですね。
豪ノ山は仮に上がれたとしても流石にそこまでは無理でしょう。
2023/03/26(日) 22:56 | URL | osmo #-[ 編集]
こんばんは
自分は三役はこんな感じです
霧馬山 関 豊昇龍
大栄翔 関 若元春
琴ノ若 小 正代
若隆景 小
若隆景が小結2と予想です
皆さん朝乃山と逸ノ城の位置で迷ってますね
自分もそこはどこに置くか悩んでる所ではありますが、それより西5〜東9枚目辺りがスカスカで難しい
隆の勝8番、5枚以上上げそうにないので自分も数字だけで見て上位で負け越した力士を順に置きました
北勝富士を据え置くか半枚下げるか悩みましたが自分は西7と予想です
逸ノ城は西9、朝乃山は東10に置きました
夏場所の番付はこの2人を何処に置くかでだいぶズレそうです
自信無し!!
自分は三役はこんな感じです
霧馬山 関 豊昇龍
大栄翔 関 若元春
琴ノ若 小 正代
若隆景 小
若隆景が小結2と予想です
皆さん朝乃山と逸ノ城の位置で迷ってますね
自分もそこはどこに置くか悩んでる所ではありますが、それより西5〜東9枚目辺りがスカスカで難しい
隆の勝8番、5枚以上上げそうにないので自分も数字だけで見て上位で負け越した力士を順に置きました
北勝富士を据え置くか半枚下げるか悩みましたが自分は西7と予想です
逸ノ城は西9、朝乃山は東10に置きました
夏場所の番付はこの2人を何処に置くかでだいぶズレそうです
自信無し!!
2023/03/26(日) 23:50 | URL | シルバ #-[ 編集]
シルバ様
コメント有難うございます。
小結も正代が上がるとすれば若隆景とどちらがというのは難しいところですよね。
西5枚目からは私も上位での負越力士を並べるような形にしましたが、かつては8勝でも5枚以上上がることもよくあったと思いますし難しいのですが、近年の傾向では上位での負越はそこまで下げないですからね。
だからこそ竜電をこんなに下げて良いのかと悩んだ点でもあります。
逸ノ城と朝乃山をどこに置くかは仰る通りで難しく、それによって番付全体に色々影響がありますね。
コメント有難うございます。
小結も正代が上がるとすれば若隆景とどちらがというのは難しいところですよね。
西5枚目からは私も上位での負越力士を並べるような形にしましたが、かつては8勝でも5枚以上上がることもよくあったと思いますし難しいのですが、近年の傾向では上位での負越はそこまで下げないですからね。
だからこそ竜電をこんなに下げて良いのかと悩んだ点でもあります。
逸ノ城と朝乃山をどこに置くかは仰る通りで難しく、それによって番付全体に色々影響がありますね。
2023/03/26(日) 23:59 | URL | osmo #-[ 編集]
さすがに5、6枚目はあり得ない。
どう考えても、幕内で2桁勝った金峰山よりは扱いが下なのが妥当で加えて、慣例上上位対戦圏の大負けよりも下になる。
よって、管理人さんの予想の10枚目が限界だろう。
場所前には土佐ノ海の例を根拠に1桁があり得ると主張した人がいたが、そのケースは幕内下位に2桁勝ちがいない状況でのもの。金峰山が2桁に到達した時点で2人の前頭一桁は消滅したといっていい。
今場所は比較的幕内と十両上位の対戦が多かったが、基本はそれも番付順に万遍なく当てるのが基本で朝乃山、逸ノ城だけを集中的に当てるのは公平性を考慮するのは難しい。
そのため、せいぜい3人当たればいい方で幕内下位に地力のある力士がそろっていた今場所は幕内下位に二桁ゼロは場所前から想定しづらかった。
朝乃山が全勝だったとしても、金峰山が二桁なら無理だったろう。
どう考えても、幕内で2桁勝った金峰山よりは扱いが下なのが妥当で加えて、慣例上上位対戦圏の大負けよりも下になる。
よって、管理人さんの予想の10枚目が限界だろう。
場所前には土佐ノ海の例を根拠に1桁があり得ると主張した人がいたが、そのケースは幕内下位に2桁勝ちがいない状況でのもの。金峰山が2桁に到達した時点で2人の前頭一桁は消滅したといっていい。
今場所は比較的幕内と十両上位の対戦が多かったが、基本はそれも番付順に万遍なく当てるのが基本で朝乃山、逸ノ城だけを集中的に当てるのは公平性を考慮するのは難しい。
そのため、せいぜい3人当たればいい方で幕内下位に地力のある力士がそろっていた今場所は幕内下位に二桁ゼロは場所前から想定しづらかった。
朝乃山が全勝だったとしても、金峰山が二桁なら無理だったろう。
2023/03/27(月) 05:05 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
個人的には、本割り、決定戦連勝の優勝は、12勝でも価値があり、過去に似たようなケースで千代大海が33に未到達で昇進しているので上げていいと思う。
だがこればかりは、浅香山副部長も佐渡ヶ嶽部長も来場所が大関取りとのコメントを出しており、理事会召集依頼がない見込みなのでどうしようもない。
大栄翔も12勝で関脇昇進が濃厚なため、2人大関取りになるのでそれに期待したい。
豊昇龍に関しては2桁に載せたものの起点をつくり直したに留まる。
13勝以上の優勝でない限りは来場所で昇進が決まることはない。
だがこればかりは、浅香山副部長も佐渡ヶ嶽部長も来場所が大関取りとのコメントを出しており、理事会召集依頼がない見込みなのでどうしようもない。
大栄翔も12勝で関脇昇進が濃厚なため、2人大関取りになるのでそれに期待したい。
豊昇龍に関しては2桁に載せたものの起点をつくり直したに留まる。
13勝以上の優勝でない限りは来場所で昇進が決まることはない。
2023/03/27(月) 05:20 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
正直、水戸龍に入替戦を組まない判断は、疑問だった。
案の定、注射が疑われる内容で水戸龍は勝ち、先場所に引き続き、謎の忖度による残留となった。
せめて7-7同士の割にすべきだろう。
審判部の見解は前日に湘南乃海に当てているので入れ替え戦不要ということだろうが、ちょっとこの割には疑問が残った。
案の定、注射が疑われる内容で水戸龍は勝ち、先場所に引き続き、謎の忖度による残留となった。
せめて7-7同士の割にすべきだろう。
審判部の見解は前日に湘南乃海に当てているので入れ替え戦不要ということだろうが、ちょっとこの割には疑問が残った。
2023/03/27(月) 05:31 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
私は、管理人さんの予想よりもさらに下の12~13枚目とみている。
確かに竜電や一山本を負け越し点数通りガッツリ落とせば10枚目がちょうど空く状態にはなるが、ことに竜電に関しては玉鷲や御嶽海といった他の上位の2ケタ負けと差をつけすぎてる感じで少々違和感がある。
横綱が不在とはいえ前半に貴景勝とも当たっており、通例上位対戦圏の大負けの降下枚数は少な目にするのを竜電のみ適用外にするのはいささか無理があるように思う。
管理人さんが朝乃山と予想している10枚目辺りに竜電がくる可能性の方が高いと思う。
一山本に関しては確かに負け越し点数通りの降下の可能性もあるが朝乃山と逸ノ城に2枚前後の差がつくのも少々違和感があるので、12枚目8勝の宝富士の方を上に取る可能性もあるのでは?と思う。
根拠としては土佐ノ海の例の時に十両筆頭14勝で12枚目9勝の舞の海より下の序列になったことから、10枚目前後後の勝越し者を上回る番付に果たしてするだろうか?という点が引っかかる。
よって両者とも12~13枚目とみる。
確かに竜電や一山本を負け越し点数通りガッツリ落とせば10枚目がちょうど空く状態にはなるが、ことに竜電に関しては玉鷲や御嶽海といった他の上位の2ケタ負けと差をつけすぎてる感じで少々違和感がある。
横綱が不在とはいえ前半に貴景勝とも当たっており、通例上位対戦圏の大負けの降下枚数は少な目にするのを竜電のみ適用外にするのはいささか無理があるように思う。
管理人さんが朝乃山と予想している10枚目辺りに竜電がくる可能性の方が高いと思う。
一山本に関しては確かに負け越し点数通りの降下の可能性もあるが朝乃山と逸ノ城に2枚前後の差がつくのも少々違和感があるので、12枚目8勝の宝富士の方を上に取る可能性もあるのでは?と思う。
根拠としては土佐ノ海の例の時に十両筆頭14勝で12枚目9勝の舞の海より下の序列になったことから、10枚目前後後の勝越し者を上回る番付に果たしてするだろうか?という点が引っかかる。
よって両者とも12~13枚目とみる。
2023/03/27(月) 09:52 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
来場所
霧馬山、大栄翔同時昇進、貴景勝陥落、正代2桁で関脇昇進
→大関2、関脇4、小結2
名古屋
貴景勝大関復帰 or 豊昇龍、若元春のいずれかが昇進
→大関3、関脇3~4、小結2
秋
正代が大関復帰
→大関4、関脇2、小結2
大関に上がる人間は予想とは異なるかもしれないが、昭和47年の5関脇から輪島、貴ノ花が同時昇進、三重ノ海、魁傑も一時下がったものの後に昇進と5人中4人が大関以上うち2人は横綱になっている。
昇進できなかったのは長谷川のみ。
なので、今年中に関脇小結多数の異常番付は解消されていくだろう。
当時も横綱は北の富士一人で既に休場がち、2年後に引退に追い込まれた。
今の三役陣の誰かは横綱になるだろう。
下馬評的には豊昇龍を推す声が結構多いように思うが、豊昇龍は技巧派すぎて朝青龍のようなスピードとパワーを感じない。
個人的には霧馬山と朝乃山が本命、大穴で正代とみる。
三重ノ海のように大関陥落後横綱昇進の例もあるので正代は可能性ありと思う。今場所の霧馬山を圧倒した相撲などを見ると。
霧馬山、大栄翔同時昇進、貴景勝陥落、正代2桁で関脇昇進
→大関2、関脇4、小結2
名古屋
貴景勝大関復帰 or 豊昇龍、若元春のいずれかが昇進
→大関3、関脇3~4、小結2
秋
正代が大関復帰
→大関4、関脇2、小結2
大関に上がる人間は予想とは異なるかもしれないが、昭和47年の5関脇から輪島、貴ノ花が同時昇進、三重ノ海、魁傑も一時下がったものの後に昇進と5人中4人が大関以上うち2人は横綱になっている。
昇進できなかったのは長谷川のみ。
なので、今年中に関脇小結多数の異常番付は解消されていくだろう。
当時も横綱は北の富士一人で既に休場がち、2年後に引退に追い込まれた。
今の三役陣の誰かは横綱になるだろう。
下馬評的には豊昇龍を推す声が結構多いように思うが、豊昇龍は技巧派すぎて朝青龍のようなスピードとパワーを感じない。
個人的には霧馬山と朝乃山が本命、大穴で正代とみる。
三重ノ海のように大関陥落後横綱昇進の例もあるので正代は可能性ありと思う。今場所の霧馬山を圧倒した相撲などを見ると。
2023/03/27(月) 10:19 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
魁皇様
コメント有難うございます。
幕内での数字と十両での数字を同列には扱えないですからね。
他との兼ね合いにはなりますが候補がいなければ大きく上がることもあるものの今場所はそういう状況ではないですね。
組み方が難しいですが10~13枚目が妥当なところと思います。
コメント有難うございます。
幕内での数字と十両での数字を同列には扱えないですからね。
他との兼ね合いにはなりますが候補がいなければ大きく上がることもあるものの今場所はそういう状況ではないですね。
組み方が難しいですが10~13枚目が妥当なところと思います。
2023/03/27(月) 10:30 | URL | osmo #-[ 編集]
魁皇様
コメント有難うございます。
霧馬山は上げても良いだけの成績と思いますが、他の三役陣と比べて圧倒している訳でもないので様子見というのも妥当な判断だと思います。個人的には五分五分の感じです。
来場所も安定して成績を残せれば上げても良かったとなりますし、そうでなければ見送りが妥当だったとなるでしょうから、いずれにせよ夏場所を見るということで良いとは思います。
大栄翔も大関昇進の可能性はありますね。豊昇龍もチャンスはありますが13勝では少し微妙かもしれません。
コメント有難うございます。
霧馬山は上げても良いだけの成績と思いますが、他の三役陣と比べて圧倒している訳でもないので様子見というのも妥当な判断だと思います。個人的には五分五分の感じです。
来場所も安定して成績を残せれば上げても良かったとなりますし、そうでなければ見送りが妥当だったとなるでしょうから、いずれにせよ夏場所を見るということで良いとは思います。
大栄翔も大関昇進の可能性はありますね。豊昇龍もチャンスはありますが13勝では少し微妙かもしれません。
2023/03/27(月) 10:33 | URL | osmo #-[ 編集]
魁皇様
私は千秋楽の割はあれで良かったと思います。
入替戦にはそこまで拘らなくても良いでしょう。無理に下げようとする必要もないですし勝ち越したので残留で問題なしです。
7勝同士と言っても相手もいませんしそもそも7勝同士に拘る変な編成をしなくて良かったと思います。
私は千秋楽の割はあれで良かったと思います。
入替戦にはそこまで拘らなくても良いでしょう。無理に下げようとする必要もないですし勝ち越したので残留で問題なしです。
7勝同士と言っても相手もいませんしそもそも7勝同士に拘る変な編成をしなくて良かったと思います。
2023/03/27(月) 10:35 | URL | osmo #-[ 編集]
魁皇様
コメント有難うございます。
竜電についてはブログ記事で書いた通りです。13枚目は下げ過ぎですのでどうかと自分でも思いますが編成にはある程度無理が生じることもあるので仕方ないかもしれないと思います。
竜電を10枚目あたりで朝乃山と逸ノ城を13枚目というのは私も考えた通りで既に言及している通りです。
コメント有難うございます。
竜電についてはブログ記事で書いた通りです。13枚目は下げ過ぎですのでどうかと自分でも思いますが編成にはある程度無理が生じることもあるので仕方ないかもしれないと思います。
竜電を10枚目あたりで朝乃山と逸ノ城を13枚目というのは私も考えた通りで既に言及している通りです。
2023/03/27(月) 10:38 | URL | osmo #-[ 編集]
私もさすがに5枚目辺りに置くのは無理があると思います
ただ、自分が逸ノ城を西9に予想したのは
先場所からの佐渡ヶ嶽審判長になってからの十両からの上げ優先傾向
以前十5の栃ノ心が全勝から8枚目まで上がって上位総当たりの遠藤より上に置いた事
です
でも、筆頭で12番勝った時天空が3枚半ぐらいしか上がらなかった事もあったり、場所によって状況が違うので難しいですね
これは関係ないかもしれないですが、個人的には幕内下位の勝ち越し力士と十両から上がってくる力士の数字を兼ね合わせて、十両から上がってくる力士が5枚目以上上になる場合、そっち上に置くかなと考えています
なので宝富士より上に予想としました
宝富士が平戸海より上に行く事は考えにくいのと、竜電と朝乃山、逸ノ城の差が7枚もあるので上げ優先といった感じです
ただ、自分が逸ノ城を西9に予想したのは
先場所からの佐渡ヶ嶽審判長になってからの十両からの上げ優先傾向
以前十5の栃ノ心が全勝から8枚目まで上がって上位総当たりの遠藤より上に置いた事
です
でも、筆頭で12番勝った時天空が3枚半ぐらいしか上がらなかった事もあったり、場所によって状況が違うので難しいですね
これは関係ないかもしれないですが、個人的には幕内下位の勝ち越し力士と十両から上がってくる力士の数字を兼ね合わせて、十両から上がってくる力士が5枚目以上上になる場合、そっち上に置くかなと考えています
なので宝富士より上に予想としました
宝富士が平戸海より上に行く事は考えにくいのと、竜電と朝乃山、逸ノ城の差が7枚もあるので上げ優先といった感じです
2023/03/27(月) 12:21 | URL | シルバ #-[ 編集]
シルバ様
コメント有難うございます。
仰る通りで場所によって状況が違うので難しいですね。
また、幕内での成績と十両からの昇進力士の比較自体が難しく、幕内での昇降が優先的に考えられるものと思います。
昇進力士は周囲の兼ね合いで番付が決まっていくイメージです。
コメント有難うございます。
仰る通りで場所によって状況が違うので難しいですね。
また、幕内での成績と十両からの昇進力士の比較自体が難しく、幕内での昇降が優先的に考えられるものと思います。
昇進力士は周囲の兼ね合いで番付が決まっていくイメージです。
2023/03/27(月) 14:22 | URL | osmo #-[ 編集]
「推挙」や「理事会での審議」が必要な横綱大関以外は一勝、一敗毎の正比例を基準に決まっていればわかりやすいのだが、実際はそうではない。それぞれの地位で協会が明示してない「壁」がいくつか存在することが番付を予想する上で人によってかなり違いが出ることにつながっている。
暗黙の基準があるならあるで、協会が明示すればいいような気はするが昔から終始一貫して番付は生き物としてお茶を濁している。
まず1つ目の壁は幕下上位15枚目
ここに上がってから急にもっと下の番付と違って大勝してもなかなか上がらず逆に負け越してもあまり下がらない。
そして次が5枚目の壁。
6枚目以降はまず入れ替え戦が組まれず全勝以外はほぼ十両に上がれない。
長年見ているが、今場所の紫雷のような6枚目5-1の力士に入れ替え戦を組むのを記憶にある限り見たことがない。
ここで全勝と6-1の差が大きすぎる現象が起こっている。
そして次が横綱と対戦の可能性がある概ね5枚目までとそれ以下の壁。
横綱との対戦圏は例え15戦全敗でも十両に陥落しない慣習がずっと守られている。
平成の初期に三役からは二けた負けても2枚目くらいまでしか下がらないとか今場所の竜電のような星数で一桁までしか下がらない編成は腐るほど見てきた。
もしこの慣習を打破して今場所でいうと朝乃山や逸ノ城を竜電より上まで上げたらある意味歴史を変えるレベルの画期的判断とは言える。
彼らを上位と当りやすい位置に置いた方が興行的に盛り上がるのは確かだろう。
ただあまりやりすぎると2人への依怙贔屓と取られなれないので、常識的には10枚目前後が限界、あるいは一部の人が予想してるようにいって9枚目だろう。別のサイトで9枚目と予想を公開している人もいる。
横綱の昇進内規は公開されているのに幕下5枚目の壁などは公式には認めてないのは何でなのか?
もう少し明示すれば混乱は少ない気はするのだが。
暗黙の基準があるならあるで、協会が明示すればいいような気はするが昔から終始一貫して番付は生き物としてお茶を濁している。
まず1つ目の壁は幕下上位15枚目
ここに上がってから急にもっと下の番付と違って大勝してもなかなか上がらず逆に負け越してもあまり下がらない。
そして次が5枚目の壁。
6枚目以降はまず入れ替え戦が組まれず全勝以外はほぼ十両に上がれない。
長年見ているが、今場所の紫雷のような6枚目5-1の力士に入れ替え戦を組むのを記憶にある限り見たことがない。
ここで全勝と6-1の差が大きすぎる現象が起こっている。
そして次が横綱と対戦の可能性がある概ね5枚目までとそれ以下の壁。
横綱との対戦圏は例え15戦全敗でも十両に陥落しない慣習がずっと守られている。
平成の初期に三役からは二けた負けても2枚目くらいまでしか下がらないとか今場所の竜電のような星数で一桁までしか下がらない編成は腐るほど見てきた。
もしこの慣習を打破して今場所でいうと朝乃山や逸ノ城を竜電より上まで上げたらある意味歴史を変えるレベルの画期的判断とは言える。
彼らを上位と当りやすい位置に置いた方が興行的に盛り上がるのは確かだろう。
ただあまりやりすぎると2人への依怙贔屓と取られなれないので、常識的には10枚目前後が限界、あるいは一部の人が予想してるようにいって9枚目だろう。別のサイトで9枚目と予想を公開している人もいる。
横綱の昇進内規は公開されているのに幕下5枚目の壁などは公式には認めてないのは何でなのか?
もう少し明示すれば混乱は少ない気はするのだが。
2023/03/27(月) 15:02 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
昨日終わったばかりなのですでに書き込みがたくさん、皆さんの熱心さが伝わってきます。
僕の予想は4関脇3小結です。前頭五枚目までは比較的作りやすかったが、2桁負けの玉鷲、御嶽海、阿武咲と下位で8番の隆の勝、宝富士、琴恵光のバランスです。勝手な感覚ですがこのところ前頭上位の負け越しは2点ほど甘く組んでいる気がします。
話題の逸ノ城と朝乃山の地位は今も悩み中です…
僕の予想は4関脇3小結です。前頭五枚目までは比較的作りやすかったが、2桁負けの玉鷲、御嶽海、阿武咲と下位で8番の隆の勝、宝富士、琴恵光のバランスです。勝手な感覚ですがこのところ前頭上位の負け越しは2点ほど甘く組んでいる気がします。
話題の逸ノ城と朝乃山の地位は今も悩み中です…
2023/03/27(月) 16:32 | URL | 真打@やまちゃん #-[ 編集]
休場した阿武咲はしょうがないとして、玉鷲、御嶽海と優勝経験者を含む2ケタ負けが多かったのはそれだけ横綱大関不在で繰り上がって最高位だった関脇、小結陣が概ね好調だったから起きた現象。
弱かった大関陣のぼろぼろ状態よりよほど上位としての責任を果たしたと言えるのでいい兆候。
是非、優勝の霧馬山を初めとして今場所好成績の三役陣はさっさと上に上がってもらいたいものだ。
昭和47年の輪島、貴ノ花のように。
弱かった大関陣のぼろぼろ状態よりよほど上位としての責任を果たしたと言えるのでいい兆候。
是非、優勝の霧馬山を初めとして今場所好成績の三役陣はさっさと上に上がってもらいたいものだ。
昭和47年の輪島、貴ノ花のように。
2023/03/27(月) 17:12 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
いつも楽しく拝見させていただいております。
さて、管理人様の仰る通り、朝乃山、逸ノ城の番付(10枚目あたり)からは難しいと感じています。
そんな中、竜電が煽りを受ける形になってしまっていますが、私は西の9枚目ではないかと考えています。
その後は管理人様の予想を踏襲すると、平戸海以降は半枚引くく、琴恵光は管理人様の予想通り、北青鵬が西の13枚目(管理人様予想の一枚下)あたりが、全体的にしっくりくる気がするのですが、どのように思われますでしょうか?
さて、管理人様の仰る通り、朝乃山、逸ノ城の番付(10枚目あたり)からは難しいと感じています。
そんな中、竜電が煽りを受ける形になってしまっていますが、私は西の9枚目ではないかと考えています。
その後は管理人様の予想を踏襲すると、平戸海以降は半枚引くく、琴恵光は管理人様の予想通り、北青鵬が西の13枚目(管理人様予想の一枚下)あたりが、全体的にしっくりくる気がするのですが、どのように思われますでしょうか?
2023/03/27(月) 17:33 | URL | いっちー #-[ 編集]
魁皇様
番付は不確定要素も多く明確に決まりを設けてしまうと柔軟に編成できないので(恣意的という意味ではなく)難しいと思います。
番付は不確定要素も多く明確に決まりを設けてしまうと柔軟に編成できないので(恣意的という意味ではなく)難しいと思います。
2023/03/27(月) 17:49 | URL | osmo #-[ 編集]
真打@やまちゃん様
コメント有難うございます。
逸ノ城と朝乃山をどう置くかで8勝力士の上げ幅もどうなるかというところですね。
上位での負越は具体的に何点というよりは周囲との兼ね合いで変わるという方が正確な気がします。
コメント有難うございます。
逸ノ城と朝乃山をどう置くかで8勝力士の上げ幅もどうなるかというところですね。
上位での負越は具体的に何点というよりは周囲との兼ね合いで変わるという方が正確な気がします。
2023/03/27(月) 17:51 | URL | osmo #-[ 編集]
魁皇様
上位が揃ってしっかりしているとこうなりますね。
横綱大関陣が人数もいて実力が抜けていた時期はだいたいこうでした。
上位が揃ってしっかりしているとこうなりますね。
横綱大関陣が人数もいて実力が抜けていた時期はだいたいこうでした。
2023/03/27(月) 17:52 | URL | osmo #-[ 編集]
いっちー様
コメント有難うございます。
竜電は仰る通り西9という手はありますね。平戸海は半枚下げで収まりますね。
その場合は全体的に半枚ずつ私の予想より上げる形で朝乃山と逸ノ城が割を食うかもしれないとも思いますが、北青鵬は西13は気の毒ですがその可能性はゼロではないですね。
コメント有難うございます。
竜電は仰る通り西9という手はありますね。平戸海は半枚下げで収まりますね。
その場合は全体的に半枚ずつ私の予想より上げる形で朝乃山と逸ノ城が割を食うかもしれないとも思いますが、北青鵬は西13は気の毒ですがその可能性はゼロではないですね。
2023/03/27(月) 17:58 | URL | osmo #-[ 編集]
逸ノ城、朝乃山は14勝、13勝の高いレベルの勝ち越しですから大幅に上げてもよさそうに思います。
過去、たいへん古い例なのであてにはできないかもしれませんが1970(S45)春場所に十両西1の大受が14勝1敗で、翌夏場所は東前頭6まで上がりました。ただ、この時は幕尻が東前頭13でした。幕尻からの枚数だと今場所の幕尻東前頭17から数えると前頭10枚目になります。管理人さんの予想は妥当かと思いますが、どうなるでしょうか?難しいですね。個人的には8枚目くらいまでは上げてもよさそうには思います。上の不成績者の下がり方が少ないですし。
過去、たいへん古い例なのであてにはできないかもしれませんが1970(S45)春場所に十両西1の大受が14勝1敗で、翌夏場所は東前頭6まで上がりました。ただ、この時は幕尻が東前頭13でした。幕尻からの枚数だと今場所の幕尻東前頭17から数えると前頭10枚目になります。管理人さんの予想は妥当かと思いますが、どうなるでしょうか?難しいですね。個人的には8枚目くらいまでは上げてもよさそうには思います。上の不成績者の下がり方が少ないですし。
2023/03/27(月) 18:02 | URL | わ #-[ 編集]
わ様
コメント有難うございます。
仰る通りで過去の例と比較するならば平幕の枚数も大いに関係あるところですね。
上位からの下落幅は小さいのは近年の番付でも続いているのでそこまで上げるかは難しい気がしますね。
いずれにせよ、昇進力士の番付はいつも難しいところです。今場所は特にですね。
コメント有難うございます。
仰る通りで過去の例と比較するならば平幕の枚数も大いに関係あるところですね。
上位からの下落幅は小さいのは近年の番付でも続いているのでそこまで上げるかは難しい気がしますね。
いずれにせよ、昇進力士の番付はいつも難しいところです。今場所は特にですね。
2023/03/27(月) 19:06 | URL | osmo #-[ 編集]
日本一早い予想に感心しています。
さて、夏場所番付、幕内は久しぶりに無風に近いですかね。
十両は、NHKアナが、「5枠空きそうです。」と、二枚目三枚目の4人の名を挙げ、「5人目は?」と振ると、舞の海は、「(千代の海より)紫電のほうが強い」と言ってました。アナは五枚目まで重視の傾向もあるという意味のことをヤンワリと言っていたような。その辺が、焦点ですかね。
さて、夏場所番付、幕内は久しぶりに無風に近いですかね。
十両は、NHKアナが、「5枠空きそうです。」と、二枚目三枚目の4人の名を挙げ、「5人目は?」と振ると、舞の海は、「(千代の海より)紫電のほうが強い」と言ってました。アナは五枚目まで重視の傾向もあるという意味のことをヤンワリと言っていたような。その辺が、焦点ですかね。
大栄翔には「侍」になって欲しかったですね…
今年は大関が多発しそうです!霧馬山はもはや時間の問題というレベルになってしまいました…大栄翔も大関には、なると思います。もっと強くなれば二代目若乃花のようなスターになれる若元春もいます☆朝乃山などまだまだ候補はいますね。
【番付予想】
関脇:霧馬山・豊昇龍
張関:大栄翔・若元春
小結:琴ノ若・正代
張小:若隆景
ついに新関脇「お兄ちゃん」若元春、夏12勝以上して大関になり、真のスターになって欲しいですね☆
今年は大関が多発しそうです!霧馬山はもはや時間の問題というレベルになってしまいました…大栄翔も大関には、なると思います。もっと強くなれば二代目若乃花のようなスターになれる若元春もいます☆朝乃山などまだまだ候補はいますね。
【番付予想】
関脇:霧馬山・豊昇龍
張関:大栄翔・若元春
小結:琴ノ若・正代
張小:若隆景
ついに新関脇「お兄ちゃん」若元春、夏12勝以上して大関になり、真のスターになって欲しいですね☆
2023/03/27(月) 23:58 | URL | せいや #-[ 編集]
あわちず様
コメント有難うございます。
幕内は2人入替が順当でしょうね。輝を下げる手もありますが若干無理がある気もします。
十両の枠は5つ空くとすると仰る通り5人目が難しいところです。確かに5枚目以内がかなり強く優先されるのですが、5枚目4勝と6枚目6勝でもそう言い切れるのかは微妙ですね。
コメント有難うございます。
幕内は2人入替が順当でしょうね。輝を下げる手もありますが若干無理がある気もします。
十両の枠は5つ空くとすると仰る通り5人目が難しいところです。確かに5枚目以内がかなり強く優先されるのですが、5枚目4勝と6枚目6勝でもそう言い切れるのかは微妙ですね。
2023/03/28(火) 00:04 | URL | osmo #-[ 編集]
せいや様
コメント有難うございます。
霧馬山は勿論、大栄翔も来場所後は大関昇進もある状況ですね。
若元春もついに関脇で弟の地位に追いつきますね。
コメント有難うございます。
霧馬山は勿論、大栄翔も来場所後は大関昇進もある状況ですね。
若元春もついに関脇で弟の地位に追いつきますね。
2023/03/28(火) 00:05 | URL | osmo #-[ 編集]
まず、千秋楽に優勝した逸ノ城に当てられて落ちる星になってしまった對馬洋を本当に落としてしまうかの問題がある。
過去にも幕内で魁聖が落ちるかぎりぎりの星で5枚目の遠藤に当てられて、負けたものの残留したケースもあるため、微妙なところ。
ただ、負け越し点数からいうと9枚目7枚落ちは16枚目、つまり幕下2枚目相当となるため、落ちる判断になる可能性は結構ある。
その上で對馬洋が落ちると仮定した場合に千代の海、紫雷のどちらを優先するかだが今回はさすが紫雷の気もする。
まず、千代の海の千秋楽の割を入れ替え戦とみるかどうかだが、栃武蔵は千代の海と当る前から陥落確定の星だったのでポイントとしては低く、もう一方の十両ー幕下の割が8番相撲の塚原だったことからも、8番相撲の塚原に当てるくらいなら十両に当てようという判断で組まれた割の可能性が高く、入れ替え戦としてあまり重要性を持っていない点。
それと如何に5枚目の壁の問題があるとはいえ、1枚違いで2勝差で4勝の5枚目を優先させるといささか問題がありそうという点。
この2点で紫雷が有利と見る。
過去にも幕内で魁聖が落ちるかぎりぎりの星で5枚目の遠藤に当てられて、負けたものの残留したケースもあるため、微妙なところ。
ただ、負け越し点数からいうと9枚目7枚落ちは16枚目、つまり幕下2枚目相当となるため、落ちる判断になる可能性は結構ある。
その上で對馬洋が落ちると仮定した場合に千代の海、紫雷のどちらを優先するかだが今回はさすが紫雷の気もする。
まず、千代の海の千秋楽の割を入れ替え戦とみるかどうかだが、栃武蔵は千代の海と当る前から陥落確定の星だったのでポイントとしては低く、もう一方の十両ー幕下の割が8番相撲の塚原だったことからも、8番相撲の塚原に当てるくらいなら十両に当てようという判断で組まれた割の可能性が高く、入れ替え戦としてあまり重要性を持っていない点。
それと如何に5枚目の壁の問題があるとはいえ、1枚違いで2勝差で4勝の5枚目を優先させるといささか問題がありそうという点。
この2点で紫雷が有利と見る。
2023/03/28(火) 09:39 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
あみたこと網谷氏などは弟より上の番付に行くと言っている。
彼のチャンネルはその日の取組の技術論が妙に詳しいのでてっきり元プロなのかと思っていたが、中学横綱で日大に進みながらも結局プロに行かず、アメリカで相撲のコーチなどをしてたそう。
先日あみたが豊ノ島のイベントに行ったらアマチュア相撲界ではそれなりに名の知れた存在だったらしく、おう網谷かと言われたらしい。
若元春に話を戻すと、私も横綱、大関に上がるとしたら弟より若元春な気もする。
若隆景はスピードはあるが、若干体重が軽く、だからと言って千代の富士や霧島のようなパワーを感じない。
兄の方は体格が身長体重とも弟よりあり、本格派四つ相撲で完成すれば大関は見えてくるように見える。
彼のチャンネルはその日の取組の技術論が妙に詳しいのでてっきり元プロなのかと思っていたが、中学横綱で日大に進みながらも結局プロに行かず、アメリカで相撲のコーチなどをしてたそう。
先日あみたが豊ノ島のイベントに行ったらアマチュア相撲界ではそれなりに名の知れた存在だったらしく、おう網谷かと言われたらしい。
若元春に話を戻すと、私も横綱、大関に上がるとしたら弟より若元春な気もする。
若隆景はスピードはあるが、若干体重が軽く、だからと言って千代の富士や霧島のようなパワーを感じない。
兄の方は体格が身長体重とも弟よりあり、本格派四つ相撲で完成すれば大関は見えてくるように見える。
2023/03/28(火) 10:04 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
魁皇様
コメント有難うございます。
對馬洋は落ちる星勘定ではありますね。千秋楽の割がどうこうというよりは昇進候補力士の星があまり強くないという面もあるのでどうかというところでしょう。
千代の海と紫雷は幕下5枚目がどこまで優先なのかが分かる判断になるかもしれません。
千秋楽の割は入替戦という感じでもないですね。また、そこまで明確でない入替戦的な取組は実際の番付編成においてはもうあまり関係なくなっていることも多いです。
コメント有難うございます。
對馬洋は落ちる星勘定ではありますね。千秋楽の割がどうこうというよりは昇進候補力士の星があまり強くないという面もあるのでどうかというところでしょう。
千代の海と紫雷は幕下5枚目がどこまで優先なのかが分かる判断になるかもしれません。
千秋楽の割は入替戦という感じでもないですね。また、そこまで明確でない入替戦的な取組は実際の番付編成においてはもうあまり関係なくなっていることも多いです。
2023/03/28(火) 10:10 | URL | osmo #-[ 編集]
魁勝が新十両を決めた場所がそう。
4枚目魁勝は4勝ながら千秋楽に入れ替え戦に勝利し、新十両を決めた。
この時5枚目若元春は5勝を挙げており、番付編成会議に出席した師匠浅香山親方が若元春を優先しないでいいのか?と弟子の新十両に反対とも取れる発言をしたことで話題になった。
尚両者の直接対決は若元春が勝っている。
このケースも微妙とは思ったが、魁勝は落ちるかがぎりぎりの相手に勝ったのに対し、若元春は7-7の琴ノ若に負けた。
一応、フェアな状態で勝った魁勝の方を優先というのは一応理解できるし、勝越し点数差も1であった。
許容範囲の逆転とは言えるだろう。
しかし千代の海と紫雷は2勝差、さすがに千代の海を上とみてしまうのは問題あるように思う。
それにしても、この時昇進を決めた魁勝が幕下に陥落中で、翌場所一場所遅れで昇進した若元春は最早大関候補、随分と差がついたものだ。
4枚目魁勝は4勝ながら千秋楽に入れ替え戦に勝利し、新十両を決めた。
この時5枚目若元春は5勝を挙げており、番付編成会議に出席した師匠浅香山親方が若元春を優先しないでいいのか?と弟子の新十両に反対とも取れる発言をしたことで話題になった。
尚両者の直接対決は若元春が勝っている。
このケースも微妙とは思ったが、魁勝は落ちるかがぎりぎりの相手に勝ったのに対し、若元春は7-7の琴ノ若に負けた。
一応、フェアな状態で勝った魁勝の方を優先というのは一応理解できるし、勝越し点数差も1であった。
許容範囲の逆転とは言えるだろう。
しかし千代の海と紫雷は2勝差、さすがに千代の海を上とみてしまうのは問題あるように思う。
それにしても、この時昇進を決めた魁勝が幕下に陥落中で、翌場所一場所遅れで昇進した若元春は最早大関候補、随分と差がついたものだ。
2023/03/28(火) 12:37 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
おそらく4関脇となりますが、この4人から大関が出てきてほしいところですね。
東前頭12枚目からを竜電、大翔鵬、琴恵光、北青鵬と並べれば竜電を下げすぎずにすむと思いますが、その場合北青鵬が割を食ってしまいますね……
自分も幕内と十両の入れ替えは2:2になると思います。星勘定で残る力士を無理に落とすことはあまりない気がするので輝は残留しそうですね。
十両の方は對馬洋が残れる星でもなさそうですし、千代の海と紫雷も幕下5枚目の壁があるとはいえ流石に番付1枚差で2勝差なら紫雷昇進の可能性はかなりありそうですね……
東前頭12枚目からを竜電、大翔鵬、琴恵光、北青鵬と並べれば竜電を下げすぎずにすむと思いますが、その場合北青鵬が割を食ってしまいますね……
自分も幕内と十両の入れ替えは2:2になると思います。星勘定で残る力士を無理に落とすことはあまりない気がするので輝は残留しそうですね。
十両の方は對馬洋が残れる星でもなさそうですし、千代の海と紫雷も幕下5枚目の壁があるとはいえ流石に番付1枚差で2勝差なら紫雷昇進の可能性はかなりありそうですね……
2023/03/28(火) 19:43 | URL | はるぴー #-[ 編集]
霧馬山お見事な逆転優勝でした。彼の今までの努力が報われた2番だったかと思います。
ある新聞では、逆転優勝ならば場所後の大関昇進も⁉️なんて記事もありましたが、無かったようでほっとしています。いくら関脇・小結が渋滞しているとはいえ、直近3場所31勝での昇進は無いだろうと思いました。夏場所で出来るならば12勝以上して昇進して貰いたいです。(弱い大関は見たくないです。)横綱の昇進も私は貴乃花・朝青龍・白鵬のような強い横綱が見たいので、直近2場所の成績だけでは判断してほしくないです。ただ理事長はじめ審判部も、横綱・大関が少ないからといって、無理に上げようという姿勢は見られないので、その辺りは良かったです。
ある新聞では、逆転優勝ならば場所後の大関昇進も⁉️なんて記事もありましたが、無かったようでほっとしています。いくら関脇・小結が渋滞しているとはいえ、直近3場所31勝での昇進は無いだろうと思いました。夏場所で出来るならば12勝以上して昇進して貰いたいです。(弱い大関は見たくないです。)横綱の昇進も私は貴乃花・朝青龍・白鵬のような強い横綱が見たいので、直近2場所の成績だけでは判断してほしくないです。ただ理事長はじめ審判部も、横綱・大関が少ないからといって、無理に上げようという姿勢は見られないので、その辺りは良かったです。
2023/03/28(火) 20:15 | URL | ひっきー #-[ 編集]
魁皇様
コメント有難うございます。
入替戦は必ずしも反映はされないですが5枚目以内ということもあったのか、その辺りはよく分からないですね。
そういう意見が出ること自体匙加減の部分が強いということでもありますね。
因みに千代の海ですがやはり入替戦的な意味合いはないような気がします。
幕下の割は13~15日目までセットで組まれるので、その時点で出場している関取が奇数なので13日目に時疾風、14日目に川副、千秋楽に千代の海、と昇進の可能性のあった力士を最初から割り振っていただけだと思われます。
対戦相手が昇降のかかっていない栃武蔵になったのも入替を意識したものではないからでしょう。
若隆景の休場で急に一人分の対戦相手が空いたので塚原に8番相撲が組まれましたね。
コメント有難うございます。
入替戦は必ずしも反映はされないですが5枚目以内ということもあったのか、その辺りはよく分からないですね。
そういう意見が出ること自体匙加減の部分が強いということでもありますね。
因みに千代の海ですがやはり入替戦的な意味合いはないような気がします。
幕下の割は13~15日目までセットで組まれるので、その時点で出場している関取が奇数なので13日目に時疾風、14日目に川副、千秋楽に千代の海、と昇進の可能性のあった力士を最初から割り振っていただけだと思われます。
対戦相手が昇降のかかっていない栃武蔵になったのも入替を意識したものではないからでしょう。
若隆景の休場で急に一人分の対戦相手が空いたので塚原に8番相撲が組まれましたね。
2023/03/28(火) 20:59 | URL | osmo #-[ 編集]
はるぴー様
コメント有難うございます。
平幕の10~14枚目あたりまでは誰かが割を食わないといけないのが厳しいところです。
千代の海と紫雷は本当に何とも言えないところです。ここまでの微妙な例は近年探してもないですし、そもそも方針も一定しているとも言い難い部分もあります。
コメント有難うございます。
平幕の10~14枚目あたりまでは誰かが割を食わないといけないのが厳しいところです。
千代の海と紫雷は本当に何とも言えないところです。ここまでの微妙な例は近年探してもないですし、そもそも方針も一定しているとも言い難い部分もあります。
2023/03/28(火) 21:04 | URL | osmo #-[ 編集]
ひっきー様
コメント有難うございます。
霧馬山は安定して来たので現状を鑑みれば上げても良いかと私は思うのですが、2桁を2場所続けただけですし、本当に上げても良いレベルであれば来場所も10番は勝てるでしょうから、無理に上げなくても良かったとも思います。
来場所9勝以下なら上げない方が良かったと言われますしね。上がるときは文句なしのムードも必要ですね。
コメント有難うございます。
霧馬山は安定して来たので現状を鑑みれば上げても良いかと私は思うのですが、2桁を2場所続けただけですし、本当に上げても良いレベルであれば来場所も10番は勝てるでしょうから、無理に上げなくても良かったとも思います。
来場所9勝以下なら上げない方が良かったと言われますしね。上がるときは文句なしのムードも必要ですね。
2023/03/28(火) 21:07 | URL | osmo #-[ 編集]
>おそらく4関脇となりますが、この4人から大関が出てきてほしいところですね。
昭和47年の五関脇の時は最終的には2横綱(輪島、三重ノ海)2大関(貴ノ花、魁傑)を輩出した。
当時の状況もライバル玉の海の急死でやややる気を失っていた北の富士が休場がちで明確な怪我で休場している照ノ富士とはやや事情はちがうものの番付上はいるが出場しない名ばかり横綱と化していたのは当時と似ている。
霧馬山は他の上位陣には結構分がいいが照ノ富士には一回も勝ってないという点では朝乃山とそっくりの合口、鬼の居ぬ間にチャンスを生かせば一気に横綱はあり得る。
そのほかにも大栄翔と若元春は有力と言え、宮城野親方も後の先が実践できてるのでは?と評価している若元春も横綱の器かもしれない。
それに加えて、朝乃山が万全の状態で戻ってくれば、2年後くらいに3横綱(照ノ富士は来年辺りで引退と予想)4大関くらいの時代はやってくるかもしれない。
4関脇から大関どころか横綱が複数出ることも十分可能な陣容と思う。
昭和47年の五関脇の時は最終的には2横綱(輪島、三重ノ海)2大関(貴ノ花、魁傑)を輩出した。
当時の状況もライバル玉の海の急死でやややる気を失っていた北の富士が休場がちで明確な怪我で休場している照ノ富士とはやや事情はちがうものの番付上はいるが出場しない名ばかり横綱と化していたのは当時と似ている。
霧馬山は他の上位陣には結構分がいいが照ノ富士には一回も勝ってないという点では朝乃山とそっくりの合口、鬼の居ぬ間にチャンスを生かせば一気に横綱はあり得る。
そのほかにも大栄翔と若元春は有力と言え、宮城野親方も後の先が実践できてるのでは?と評価している若元春も横綱の器かもしれない。
それに加えて、朝乃山が万全の状態で戻ってくれば、2年後くらいに3横綱(照ノ富士は来年辺りで引退と予想)4大関くらいの時代はやってくるかもしれない。
4関脇から大関どころか横綱が複数出ることも十分可能な陣容と思う。
2023/03/29(水) 09:15 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
ここ数場所の相撲内容を見ると、
横綱有望候補
霧馬山、朝乃山、若元春
大関は固いが横綱まではーーー
大栄翔、豊昇龍、正代
大関候補ではあるがもう一成長必要
若隆景、琴ノ若、逸ノ城
3年後に期待
落合、湘南乃海
湘南乃海は年齢的に3年後ではきついという声はあるかもしれないが、特に大きなけがもなく来ているので、琴桜のように30過ぎてから大関、横綱というのが可能なのではないかと思う。
横綱有望候補
霧馬山、朝乃山、若元春
大関は固いが横綱まではーーー
大栄翔、豊昇龍、正代
大関候補ではあるがもう一成長必要
若隆景、琴ノ若、逸ノ城
3年後に期待
落合、湘南乃海
湘南乃海は年齢的に3年後ではきついという声はあるかもしれないが、特に大きなけがもなく来ているので、琴桜のように30過ぎてから大関、横綱というのが可能なのではないかと思う。
2023/03/29(水) 09:23 | URL | 魁皇 #-[ 編集]
若隆景が手術を済ませ、すでに退院。荒汐親方は治療に専念させるとの事。半年以上かかるらしく、九州場所には幕下陥落もやむを得ず・・・?
ニュース出ています。再起を期して頂きたいですね。
コメントは要らないです。
特に、当ブログ専属評論家兼コメントキラーで、元名大関の名を卑しくも語っておられる方、要らないですよ!
ニュース出ています。再起を期して頂きたいですね。
コメントは要らないです。
特に、当ブログ専属評論家兼コメントキラーで、元名大関の名を卑しくも語っておられる方、要らないですよ!
2023/04/14(金) 14:01 | URL | (名前入力なし) #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://finstr.blog73.fc2.com/tb.php/345-9f60f86e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック